老人クラブとは?
生きがいと健康づくり、生活を豊かにする楽しい活動を行うとともに、
その知識や経験を生かして、地域の諸団体と共同し、
地域を豊かにする社会活動に取り組み、明るい長寿社会づくり、
保健福祉の向上に努めることを目的とします。
Q&A
といった素朴な疑問から、「新潟県内の老人クラブの活動について教えて欲しい!」
など具体的なことまで、お答えしていこうと思います。
老人クラブは、おおむね60歳以上の方々で構成される、地域の自主的な高齢者活動グループです。
会員が日常的に声を掛け合い、歩いて集まることのできる小地域の範囲で組織しています。おおむね30名以上を基準としています。
なお、必要に応じて準会員や協力会員制度も導入しています。
Q2. 「老人クラブ」の主な活動は何ですか?
老人クラブは、会員の意見(ニーズ)にもとづき、「生活を豊かにする楽しい活動」と、「地域を豊かにする社会活動」の、総合的でかつ均衡のとれた活動展開をはかり、また、明るい長寿社会づくり、保健福祉の向上に努めることを目的として、活動しています。
更に詳しい活動内容をお知りになりたい方は、トップページから「老人クラブ活動紹介」のコーナーをご覧になってみてください。
Q3. 全国には、どのぐらい老人クラブがありますか?
全国に単位老人クラブは117,065クラブあり、、会員数は7,178,379人います。
(平成22年3月末日現在) 【☆平成23年11月8日更新】
Q4. 新潟県内の老人クラブ数は?
新潟県には、単位老人クラブは1,979クラブあり、会員数は109,531人です。
(平成25年4月1日現在)
Q5. 入会資格はありますか?
おおむね60歳以上の方でしたら、どなたでも入会できます。
また、常時活動に参加できない方であっても、会員として迎え、支え合い、喜びを共にできるよう努めています。
Q6. 「敬老の日」と「老人の日」は違うものですか?
平成14年まで、9月15日は「敬老の日」でした。
平成13年の祝日法の改正により、「敬老の日」は9月の第3月曜日となりました。(実施は平成15年から)
※平成23年の「敬老の日」は、9月19日でした。【☆平成23年11月8日更新】
9月15日は改めて、老人福祉法において「老人の日」として法制化されました。