“2万人”会員増強運動

総力を結集して新潟県”2万人”会員増強を達成しよう!
あわせて魅力あるクラブ活動を展開しよう!

〜 趣 旨 〜
新潟県の高齢化率は全国を上回り、地域での高齢者同士の支え合いや地域コミュニティの維持のために老人クラブの「4つの”づくり”」活動がいっそう重要になってきます。
そのため本県老人クラブ関係者が総力を結集して会員増強運動を推進するとともに、創意工夫しながら活性化に向けて取り組むものです。
〜 運 動 目 標 〜
《新潟県老連2万人会員増強》
平成26年度:103,000人⇒平成30年度:123,000人を目指します。
(1)目標設定1:「年間およそ4%(4,000人)増」で2万人
(2)目標設定2:「年間1クラブで2人純増」で1.9万人
(3)目標設定3:「年間1市町村2クラブ(60人)の新設」2万人
推進団体:一般社団法人 新潟県老人クラブ連合会
私たちの取り組みを紹介します
- 2018年12月20日 平成30年度会員増強に向けた組織強化対策事業が各地で開催
- 2017年12月01日 平成29年度会員増強に向けた組織強化対策事業が各地で開催
- 2017年07月31日 女性部を立上げて老人クラブ活性化[胎内市老連]
- 2016年08月04日 「明日の市老連を考える会」を立上げ! [柏崎市老連]
- 2016年08月03日 2万人会員増強に向けた組織強化対策事業が各地で開催

運動1 「勧誘から始めよう!」
〜会員一人ひとりが勧誘の担い手です〜
●会員増強運動の成功例に共通するのは勧誘運動です。
●運動スローガンを高年・女性・若手会員で実践しましょう。
運動2 「クラブをPRしよう!」
〜知られていますか、あなたのクラブ〜
●自治会運動にも参加して、地域クラブの存在が知られるようにしましょう。
●行政と連携し、「介護予防運動」の輪を地域の高齢者に広げましょう。
●口コミ・ポスター・チラシ・会報・ホームページなど創意工夫してPRしましょう。
●「いきいきサロン」はPRの場にもなります。運営にも関わりましょう。
運動3 「クラブをつくろう」
〜すべての地域にクラブの設置を〜
●自治会と連携し、未設置地域に老人クラブを作りましょう。
●解散の近隣クラブをホスト役に連合会と連携してクラブを再生させましょう。
●高齢者の増加に伴い、一地域に複数クラブの設置を目指しましょう。
●高齢者の意向が多様化する中、新しいタイプのクラブを考えましょう。
運動4 「クラブをいきいきさせよう!」
〜楽しいですか、あなたのクラブ〜
●運営や企画段階に若手女性を積極的に参画させましょう。
●思い切って若手や女性を役員などに迎え入れましょう。
実施主体:市町村老人クラブ連合会 単位老人クラブ
[新潟県老連2万人会員増強運動]にかかる運動計画の提出について
運動計画は、以下の様式により平成27年4月30日(木)までに提出をお願いいたします。
なお、検討中の市町村老連におかれましては、
その旨を記載いただき計画作成後にあらためてご報告くださいますようお願いいたします。
市町村(地区・支部・区)老連運動計画(様式)
市町村(地区・支部・区)老連運動計画の概要一覧